今では当たり前になったノンシリコンシャンプー。
ですが、シリコンは悪いというイメージだけで、本当のことは知らない方も多いのではないでしょうか?
今回はシリコンが髪にどんな影響を与えるのか、本当にノンシリコンシャンプーがいいのかなどについてお話したいと思います。
目次
ノンシリコンシャンプーとは?
ノンシリコンシャンプーというのは、シリコンが使われていないシャンプーのことです。
シャンプーに使われるシリコンとは、
- ジメチコン
- ジメチコノール
- アモジメチコン
などで、主に髪の表面をコーティング(皮膜を付ける)して指通りを改善されるために使われています。
これが髪に良くないと言われ出したのですが、ネットの情報にはウソもあるので検証してみたいと思います。
シリコンが良くないと言われている理由
シリコンが髪に与える悪影響は、ざっとネットを見た限りこんな感じ。
- シリコンが剥がれるときにキューティクルも剥がれる
- シリコンが毛穴に詰まる
- シリコンのせいでパーマがかかりにくくなる
詳しい内容を順番に説明していきます。
シリコンが剥がれるときにキューティクルも剥がれる
シリコンが髪に吸着しているので、シリコンが剥がれるときにキューティクルも一緒に剥がれてしまって、髪にダメージがあるという主張です。
りょうたろうの感覚的には、剥がれている感じはありません。
シリコン入りのシャンプーやコンディショナーを使っても、次の日のシャンプーでシリコンの皮膜は取れます。
ですが、キューティクルが剥がれたという感じはありません。
後で詳しく説明しますが、ノンシリコンシャンプーにはシリコンより吸着力が強い皮膜が使われているので、シリコンでキューティクルが剥がれるんだったら、ノンシリコンシャンプーの方がもっと危険ということにもなります。
シリコンが毛穴に詰まる
色んなシャンプーを使って毛穴の状態もマイクロスコープで見ていますが、シリコンが特別毛穴に詰まりやすいということはありませんでした。
むしろ天然オイルとかの成分の洗い残しの方が危険。
天然成分だから安全と思いがちですが、天然だからこそ酸化します。
酸化すると取れにくくなりますし、臭いの原因にもなります。
シリコンは酸化しないので、逆に安心です。
注意したいのは、髪への吸着性がアップしたシリコン(カチオン化シリコーン)
髪への吸着性がアップしているので、よりツルツルになりますが、頭皮にも吸着しますので残りやすいんです。
例えば、ロレアルのノーシャンプーに使われています。 ロレアルのクリームシャンプーです。 正式な商品名は、「エクストラオーディナリー オイル ラ クレム ラヴォン クレンジング クリーム 」 髪はとぅるんとぅるんになるんだけど、頭皮をマイクロスコープで見 ...
ロレアルパリ ノーシャンプーの成分は安全か?
毛穴に詰まるのは基本的にすすぎの問題ですので、すすぎは時間をかけてしっかりしてくださいね。
シリコンのせいでパーマがかかりにくくなる
シリコンの被膜でパーマやカラーの薬剤が髪の内側に浸透しにくくなって、パーマがかかりにくかったり、カラーの発色が悪くなったりするらしいです。
美容師さんに言われたこともあるので、本当なのでしょう。
シリコンのビルドアップとは、シリコンが髪に蓄積してたっぷりくっついた状態です。
-
シリコンが髪に蓄積する「ビルドアップ」とは?
シリコンが髪に良くないと言われる原因のひとつに、シリコンのコーティングが重なって蓄積する「ビルドアップ」があります。 ビルドアップすると、髪が硬くなったり、うねったり、そしてパーマがかかりにくくなった ...
ここまで行くと、パーマなどの薬剤も浸透しにくくなっているかもしれません。
ただ、普通に洗っていればビルドアップすることはありません。
シリコン入りとノンシリコンの違い
ノンシリコンでも、シリコンの代わりのコーティング成分は入っているのですが、シリコン入りの方がコーティング効果が強い(配合量が多い)場合がほとんどです。
-
知ってる?ノンシリコンでも皮膜がビルドアップするぞ!
ここ数日、シャンプーのレビューができていないのは、髪にポリマー成分がビルドアップしたっぽくて、シャンプーの使用感が分からなくなっていたためです。 ビルドアップとは、髪にコーティング成分(皮膜)がどんど ...
なので、大きな違いとしてはシリコン入りシャンプーの方がサラサラでツヤが出やすい傾向があります。
ノンシリコンシャンプーのメリットと効果
ノンシリコンシャンプーのメリットは、実はありません。
ノンシリコンだからといって髪にいいということはないのです。
シャンプーの良い/悪いはシリコンの有無ではなく、洗浄成分(界面活性剤)で決まります。
ノンシリコンシャンプーのデメリットと影響
ノンシリコンシャンプーにすると髪がきしむというのは体験した方が多いでしょう。
先ほど説明した通り、シリコン入りシャンプーの方がコーティング効果が高いものが多いからです。
コーティングが少ないことによるデメリットは他にもあって、
- パサつく
- 絡まりやすい
- 色落ちしやすい
- 静電気が起こりやすい
などがあります。
ただ、ほとんどの場合セットのコンディショナーやトリートメントはシリコンが使われているので、一緒に使えば問題になることはないでしょう。
オススメのノンシリコンシャンプー
今ではほとんどがノンシリコンシャンプーなので、ドラッグストアで買えるノンシリコンシャンプーをご紹介します。
などです。
中でもジュレームアミノやひまわりの青なんかがオススメです。
ノンシリコンじゃないシャンプー
シリコンを使っているシャンプーは、
などです。
ノンシリコンの方が悪いシャンプーも
ノンシリコンシャンプーでもシリコン以外の皮膜成分が使われているとお話しました。
その多くは「カチオン化ポリマー」と呼ばれるもので、吸着力の強い皮膜成分です。
髪はツルツルになるんだけど、地肌にも吸着しやすいためシリコンより刺激が強いのです。
少量であれば問題ないのですが、髪をツルツルにするために配合量を多くしているシャンプーがあり、ノンシリコンだけど刺激が強くなってしまっているのです。
例えば、ダイアンボタニカルのモイストリラックス。
ポリクオタニウム-10というカチオン化ポリマーの配合量が多いので、髪はツルツルになるんだけど、地肌に成分が残留してしまっていました。
まとめ
ノンシリコンシャンプーというのは、シリコンを悪者にしてノンシリコンという付加価値を付けたシャンプーを高く売るためのビジネス戦略です。
シリコンが毒性があるみたいなアピールをしているサイトもありますが、シリコンはすごく安定した物質なので、他の物質に影響を与えることはありません。
なので、シリコンって美容整形でも使われているんです。
変化したり他の物質と結びついたり、劣化したりしにくいので、体内に入れても安全ということなんですね。
シリコン自体には毒性はないんです。
結局、シリコンが使われていようとノンシリコンだろうと、メリット、デメリットがあります。
シリコンは低価格で質感がよくなるというメリットもあるので、ノンシリコンに拘らずにシャンプーやコンディショナーをさがしてみた方が、安くて良いものが見つかりますよ。